高津川漁協の遊漁承認証をFISHPASSでも購入できるようになりました。
上のバナーをクリックしてください。
購入できるのは、11種(あゆ竿釣、渓流釣りなど)日券、年券
12種(渓流釣りのみ)日券、年券です。
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は、当組合の業務推進に対し、ご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げ
ます。
さて、標記の件についてですが、国の働き方改革も含め、当組合も人員不足
の為従業者の負担も多くなっている状況です。
効率よく業務を行うためにはまず労働条件の改善を行うことで健康を保ち、
また勤務体制でもご迷惑をお掛けすることが無いようにと考えて次のとおりに
変更いたします。
●8月20日から10月10日までの毎週水曜日が定休日となります。
また、8月19日以降の毎週火曜日(休日の前日)の業務時間は午前7時から午後5時半までとし、アユの受取時間は、午後5時までとなります。
また日原支所は毎週火曜日・水曜日が定休日となります。
※休日は受取が出来ませんので操業日のご確認をお願い致します。
何卒、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
5月26日(月)は午後6時までオトリを販売しております。
(日原支所は午後5時までです。)
解禁日当日(5月27日)は、朝4時からオトリアユを販売いたします。
5月21日に水産技術センターの職員の方が剣先堰堤で投網を打ちました。
また、潜水目視でも数多くのアユが確認できたとのことでした。
大きいアユで15cmくらいありました。解禁前のアユ資源量は昨年より期待できるとのことでしたので解禁日が待ち遠しいです。。
オトリの販売は朝7時00分からです。
(時間の変更あり。日原支所は8時からとなります。)
高津川で獲れるあゆは美味しく大変人気があります。
皆さんの活あゆの持ち込みをお待ちしています。
(死んでいても、氷水に入れてあるなど、鮮度の良い生あゆなら買い取ります)
詳しくは、天然鮎の買い取りについてのページをご確認ください。
河成橋(赤い橋)の下で天然遡上するアユが目視で確認出来ました!!
風が強く、写真には納められませんでしたが、石を食む様子が確認出来ました。
これからどんどん遡上してきてくれることを期待しております。
(午前より午後の方が見えやすいそうです。)
放流は4月からの予定です。
今年のあゆ竿釣りは、5月27日(火)午前5時に解禁します。
網漁は6月14日の午後7時より解禁となります。
(6月14日、15日は時間制限あり:午後7時から午後9時まで)
●匹見川で、豊川発電所の建て替えに伴い、澄川の堰堤の取水が停止しており、この区間の水が例年より高くなりますので、安全には十分注意して頂きますようお願い致します。期間は2026年2月までの予定です。
令和7年3月20日開催の本組合通常総代会等で承認された改正及び行政庁の認可を受けた改正について連絡いたしますので、違反など無いようにご注意下さい。
●網解禁(投網含む)の2日間などで、日の入、日の出となっていましたが、地域によって時差もあり又違反防止のために、日の入は午後7時とし、日の出は午前5時となります。ご注意下さい。
●今年も、あゆ資源保護を目的とした全川全面禁漁については、10月1日より11月30日まで全川全面禁漁とします。また、行政庁の指示により認可を受け、4月1日から、遊漁者についてもアユも含み全ての水産動植物の繁殖保護又は漁業調整を図るため、組合員同様に採捕が禁止されることになりました。
そのため、「漁業の禁止及び制限区域一覧表」の、注意の(1)の全川全面禁漁(天然アユ資源を豊かにするための保護対策として)但し、遊漁者については、投網、あゆ釣りに限り全川禁漁の記載は、削除(無効)となりますので、違反の無いようにご注意下さい。
令和7年の渓流釣りの漁期は3月1日から8月31日までです。
現在、オンラインで遊漁承認証も購入できますので、近くに遊漁承認証取扱所が無い方は、オンラインでのお手続きをご検討ください。
※本ページ上部のバナーから購入できます。
●鑑札交付所について
益田市匹見町の「レストパーク」は遊漁券取扱いがあります。
「匹見峡温泉やすらぎの湯」は現在遊漁券取扱いはありません。
お手数ですが他の交付所をご利用下さいますようお願いいたします。
匹見町の交付所については「鑑札交付所・おとり鮎販売所」のページでご確認下さい。
●令和7年度分 ヤマメ放流数 (←こちらをクリックして下さい。)
令和7年より、益田市の平川様は鑑札の取扱がございませんので、よろしくお願い致します。
あゆの買取りについて
河川増水中(濁水)は買取りをお断りしています。また、需要と供給により買取りを行わないこともございますので、予めご了承くださいますようお願い致します。随時、HPで買取の状況を更新していきますのでよろしくお願いします。
遊漁者とレジャー等でお越しの皆様にお願いです。
本年も遊漁並びにレジャー等で沢山の方が高津川にお越し頂いており関係地域では
非常に喜ばしい事ですが、その反面、民地や路上での迷惑駐車やごみの放置、ポイ捨て、また、釣のマナーが悪い方が見られ、今迄にないほどの苦情が組合の方に入って来ております。
河川美化も含め楽しく釣りをする為にも皆様には、マナー、モラルを遵守して頂き、また、そのような方を見掛けたら、優しくお声がけ頂き、マナーも日本一にして頂ける様、ご協力をお願い致します。
5月、6月と熊の目撃情報が多発しております。熊鈴、熊撃退スプレーなどの備えを各自で十分にお願い致します。
令和6年10月1日から10月15日にかけて放流しています。放流実績はブログに掲載しています。
全川全面禁漁の前倒しを実施いたします。
高津川全川全面禁漁:令和7年10月1日~11月30日
高津川の全面禁漁は10月11日から11月30日までと設定されていますが、令和6年度も多くの遡上が見えましたが、安定した資源確保には依然として親魚不足が懸念されています。繁殖保護上、産卵親魚を保護するため令和7年度も全川全面禁漁期間の開始日を早める対策を継続して実施することが決定しました。高津川のアユを守っていくための取り組みにご理解をお願いいたします。
遊漁の方についても、水産動植物の繁殖保護の為、全ての魚種が対象となります。(遊漁規則第5条第2項による)
橋上及び公道からの操業禁止(竿釣、網)
橋上及び公道からの操業(竿釣り、網)は、歩行者や車両通行の妨げとなり、また、危険な行為と考えられるため禁止とします。
高津川で安全に釣りして頂くため、ご理解とご協力をお願い致します。
あゆ友釣り専用区について
あゆ友釣り専用区では、ルアー・餌釣り・渓流釣り等の漁法は出来ませんのでご注意ください。
令和7年度 あゆ竿釣り 解禁日 5月27日 午前5時
あゆ網漁 解禁日 6月14日 午後7時から
(刺網・投網:6月14日、15日は時間制限あり:午後7時~午後9時まで)
あゆ漁期は実質9月30日まで
(12月1日解禁~12月31日まで)
※令和7年度の全川全面禁漁も資源保護のため、開始日を10日間前倒しすることが決定しました。全川全面禁漁期間は10月1日(水)~11月30日(日)です。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
現在高津川水系の源流周辺で3つの風力発電事業が計画されています。本組合としましても、再生可能エネルギーの必要性は認識していますが、高津川の源流に風車を建設された場合、工事用道路や風車の敷地の造成などで樹木が伐採されると、大雨や近年の異常気象による局地的豪雨などで河川への土砂、特に粒子が細かく河川にとって非常に悪い赤土が大量に流出されることによる濁水など、甚大な被害が出るものと懸念しており、この地域市町の大きな宝である清流・高津川の源流周辺での風力発電事業に反対しています。
各風力発電事業については、以前から活動されている「高津川の源流を守る会」様のウェブサイトを是非ご参照下さい。下のバナーから移動できます
高津川流域でもクマの目撃情報があります。
令和6年5月頃に子熊が長沢やMランド付近でも目撃されました。
その他目撃情報が寄せられています。
友釣りに来られる場合はクマ除け対策を十分行うように気をつけてください。
(下の写真はR2年、左鐙にて)
高津川の様子や釣果情報、漁協からのお知らせなどをブログで配信しています。以下の「山陰の清流 高津川のあゆ釣り情報バナー」をクリックすると別画面でブログが表示されます。携帯でアクセスする場合は、バナーにあるQRコード、もしくは左サイドナビのQRコードからアクセスしてください。
令和3年10月に国土交通省様の協力によりナガタの瀬で産卵場造成をしました。
吉賀町柿木村白谷地区、日原町、匹見町の一部で、遊漁者がゴミの放置をしたせいで、駐車スペースが封鎖されています。
一部の方のゴミの放置で地主の方が大変迷惑したためです。
その人自身だけでなく、そのほかの遊漁者全体が迷惑することになるので、絶対にゴミの放置はしないでください。
そのような迷惑な遊漁者には高津川に釣りに来てほしくありません。
高津川は全国の一級河川の中でも珍しくダムのない河川です。
河川水がダムによって貯水されることがないため、常に新鮮で豊な水量を湛え、たびたび増水することで川底を一掃し清流が保たれています。
あゆは、川底の石に付くコケを削り取るようにして食べ、成長します。
清流が保たれていることで良質のコケが発生し、香り高いあゆが生まれます。
高津川流域の魅力が満載の写真集が出来上がりました。高津川流域で活動されるフォトクラブ高津川21様の写真を中心に、流域の季節の行事や美しい景色、生き物が満載です。
益田地区広域市町村圏事務組合で販売されています。(販売は中止になっているかもしれません)
是非高津川の魅力をご堪能下さい。